赤ちゃんがお食事のときの必需品10選!

ひっくり返らない食器ezpz

「ひっくり返らない食器ezpz」・ランチョンマットと一体化したタイプのシリコン製の食器で、テーブルに密着するためひっくり返される心配がありません。


また、大きなマットが食べこぼしをキャッチしてくれるのでテーブルも汚れにくく、子連れでもゆっくりと食事を楽しむことができます。

ベビーチェア

赤ちゃんが食事で離乳食を食べられるようになる生後6ヶ月位から、ベビーチェアを使用するのは大変便利です。


機能性の高いスプラウトチェアは成長に合わせてテ-ブルトレイを設置する奥行きを調整する事ができ、取り外す事もできます。
シ-トと足置きの高さも成長に合わせて調整がすぐに行えます。
テ-ブルトレイは取り外し可能になっており3才以上になってもキッズチェアとして引き続き食事を安全にサポ-トして使う事ができます。

くっつくランチプレート

赤ちゃんの食事をするときはティールのくっつくランチプレートを利用すると便利です。


テーブルにしっかりと固定することができるのでずれることなく赤ちゃんがひっくり返してしまったときにも安心です。吸盤を外して使うこともできるので様々な場面で利用することができます。電子レンジを使用することもできるため、温めなおしたいというときにも有効です。その場合は吸盤は外しておくようにしましょう。使っているときは赤ちゃんから離れないように近くにいることが大切です。

フォーク・スプーンセット

赤ちゃんが食事をするときには、まだ上手に食べ物を扱う事ができないので、専用のフォークやスプーンセットが必需品となります。


まだ利き手だけで食べるということもできませんから、左右どちらの手でも使えるような形状のものを使うと良いでしょう。それから落としたり、食べている途中で居眠りをすることもありますから、スプーンでしたらこぼれないようにあまり量をすくうことが出来ないもの、フォークは怪我をしないようは先が尖っていないものを選んでおくべきです。

ハンドル付のストローカップ

アメリカにて高い技術と知識を有している言語聴覚士と、口の発達に精通している小児科医が共同で開発したのがグロウ・ハンドル付のストローカップです。


古くから愛されているストローカップであり、子育てをしている方から根強い支持を得ている人気商品ですが、赤ちゃんと親御さんの事を考えて、さらに使用しやすいように改良が行われました。
特に赤ちゃんの口に優しくかつしっかりとフィットするようになったため美味しく楽しい気持ちで食事ができる上、グロウ・ハンドル付なので食事のトレーニングにも役立てられます。

ロールアップビブ/ティール

「ロールアップビブ/ティール」はごはんを食べるときにぼろぼろと溢したりしがちな赤ちゃんの為の前掛けです。


鮮やかなグリーンで清潔感があります。食事の際に着用するのは勿論のこと、遊んでいる時の汚れ防止の前掛けとしても有効です。カラーバリエーションはグリーン以外にも各種カラーがありますので、ご自分の赤ちゃんに似合うカラーを探してみるのも楽しいでしょう。値段もリーズナブルで購入しやすいのが嬉しいところです。

ぴったり吸着ミニマット

赤ちゃんが食事をする時に必需品となるのがこちらのミニマットです。


食べ散らかしたり遊び食べをしてしまうと後片付けに困りますが、このマットを敷けばテーブル汚れを防ぐ事が出来ます。食洗機対応なので後始末も楽で嬉しいですよね。柔らかい素材でできているので、テーブルにぴったり置く事が出来て固定されるのも安心でしょう。巻くことが出来るのでご家庭での収納にも困りませんし、ピクニックに行く際などの持ち運びにも便利です。

離乳食スプーン3本セット

離乳食スプーンの3本セットは、赤ちゃんの食事の時の必需品です。5か月以降の赤ちゃんが対象の商品ですが、持ちやすくてつぶしやすく食べやすいです。


形状が微妙に異なる3つのタイプがあり、小さめのものと少し大きな物、余分な水分や塩分をカットすることのできる縦の穴が空いたタイプがあって使い分けることができます。食洗機や煮沸消毒も可能なので、きれいな状態で安心して赤ちゃんに食べさせることができる商品も魅力です。

サクションボウル3個セット

赤ちゃんが食事するときの必需品にお皿があります。赤ちゃんの食事は柔らかいので、平らなお皿よりも、深型なお皿のほうが適しています。


サクションボウル3個セットは深型のお皿の下に吸盤が付いていてテーブルにしっかり着くようになっています。深型のお皿は大中小と3個セットになっていて色もそれぞれ違いますので間違えることはありませんし、重ねて片付けることができるので助かります。素材はポリプロピレンなので軽くて、割れることはありません。

-お食事グッズ

Copyright© Our Street , 2023 All Rights Reserved.