開業届を出していれば保育園に子供を預ける審査はとおる?

開業届を出していれば保育園に子供を預ける審査はとおる?

認可保育園に入園するためには

認可保育園に入園するためには、自治体に申請し承認される審査があることは皆さんよくご存じだと思います。理由として定員が非常に限られているため、両親や家族の就労状況を把握し保育が困難な人から優先して入選する権利を与えるという方針に基づいているからです。一方で、市町村の認可基準(規模や保育士の数等)を満たしていない認可外保育所については、高額な場合があるため家計の負担が大きいのが特徴。さらに人口が集中しているときは受け入れ人数に限りがあるため都市部によっては受け入れが困難な場合が発生します。結果家から遠い認可外保育園しか残らず、働きながら育児をすることが困難になるケースも散見されますよね。最近では「保活」という言葉が出てくるようになりました。

認可保育園に入園するための準備

何とか近くの認可保育園に入園するために、1年前から準備を始める家庭も。先ほど認可保育園では審査があると記載しましたが、入園は点数と運によって決まります。つまり点数の高い家庭から抽選で選ばれた子供だけが、認可保育園に入園できるという受験戦争のような状態が発生しているのです。運ばかりはどうしようもありませんが、点数を上げることはできます。点数には基本指数と調整指数の2種類があります。基本指数は両親(または片親)の就労状況(フルタイム・就学など)、ならびに健康状態(病気など)といった保護者の情報をポイント化したものです。調整指数については、家庭の事情(ひとり親家庭・兄弟の数・近所の親戚など)に合わせて、加点や原点がされる点数のことを指します。

保護者の就労がフリーランスの場合

その中で問題になってくるのが、保護者の就労がフリーランスだったり個人事業主だったりした場合です。会社員の場合どれくらい就労時間があるから保育を優先するといった客観的なデータがありますが、フリーランスにはそれがありません。このため業務量を客観的に証明する必要があります。具体的には税務署に提出した開業届や就労証明書、業務を請け負う大量の発注書や発注に伴う作業量を証明するものなどを提示することで点数を上げることができ審査も通る確率が上がります。

-保育園, 独立開業

Copyright© Our Street , 2023 All Rights Reserved.